リモートワークを4か月やってみた振り返り

新型コロナウイルスによって、日本でも急速にリモートワーク導入が進んだ。

私の部署では、コロナ前は育児など事情がある方しかリモートワークは認められていなかったが、コロナ対策として、2月末からリモートワークが一部導入され、3月末からフルリモートに移行した。

4月末に、リモートワークを2か月やってみた振り返りを下記にまとめた。

sakkikkuman.hatenablog.com

 

今回は、さらに2か月たった今、新たに思ったことや変化などをまとめてみようと思う。

 

リモートワーク慣れ

まず、この2か月を振り返ってみて最も感じるのは「リモートワーク慣れ」。

単純にリモートワークという働き方に慣れてきた。最初のころは、日常に仕事が入り込んでくるようなストレスやオンライン会議ならではのストレスなど多かったように思うが、日がたつにつれてそういうストレスが徐々に減ってきた。むしろリモートワークがスタンダードになってきた感覚さえある。もう以前のようにオフィスに週5日通う生活は無理な気がする…  

コロナ後もテレワークを行いたいか?という調査結果をみると、6割がYESの回答。意外と少ない印象。業種や職種によっては、弊害は出ているのかもしれない。

f:id:sakkikkuman:20200630200727p:plain

働く人の意識調査

https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/5f4748ac202c5f1d5086b0a8c85dec2b.pdf

各企業におけるリモートワークに対する評価も、二分化している。大手企業の今後の対応方針などが日々アップデートされていくので、今後の動向が気になるところ。

www.nikkei.com

www.nikkei.com

www.nikkei.com

 

慣れで解決できないリモートワークの課題

個人的にはいいところずくめのリモートワークだが、一方でリモートワークならではの課題として感じていることもある。思いつくものをいくつか挙げてみる。

参加者多数のオンライン会議が盛り上がらない問題

前提として、私の部署は基本的にみんなオンライン会議ではビデオオフモードにしており音声のみの参加である。そのため、音声かチャットの反応がないとファシリテーターの人はとても不安になる。私もたまに話す場があるが、他参加者の反応が見えずしゃべるのがとてもしんどい。目から得られる情報やうなづきの動作って大事だったのだなぁと思う。

新たな人間関係を構築する難易度高い問題

4月から既存チームに加えて新たにひとつチームが増え、現在兼務という形になっているが、新しいチームの人たちとの関係性づくりはなかなか難しいと感じる。週1回チーム定例の場はあるが、そこでは業務の話、共有時効の共有がメインなので、オフィスにいると生まれるいわゆる雑談をする機会がない。4~5月はもろもろリモートで引継ぎをしてもらう機会も多かったが、相手との信頼関係があまり出来ていない中だと、一つ一つに気を使うし、質問もしづらいし、少ししんどいものがあった。
取引先との関係も然り。4月から担当になった業務について、外部のパートナー企業と週1で定例を行っているものの、お互い顔も知らない相手なので、やはりどこかコミュニケーション的にやりにくいところはあるように感じる。
リモートワークは信頼関係がすでにある人であれば、コミュニケーション面では問題なくスムーズに移行できるが、そうでない場合はやや難易度が上がる。

テキストベースのやり取りが生むミスコミュニケーション問題

信頼関係がすでにある場合でも、テキストコミュニケーション&直接質問ができない環境下だと一定ミスコミュニケーションが起こった。指示を出す側は、いつも以上に、主語述語をはっきりさせる、依頼要件を明確にするなど、ちょっと注意をする必要がありそう。指示を受ける側も、不安であれば電話で直接会話する、具体的なアウトプットイメージを先にすりあわせをするなども働きかけが必要になってくる。

 

いくつかは前回書いた問題点とも重複しているが、4か月たった今でもなお課題ということは、これらは「慣れ」で解決できる問題ではなく、仕組みや工夫をして解決しないとならないことなのだろうと思う。

 

リモートワークによるプラスの変化

 業務進捗共有を定期的に上司とするようになり仕事が進めやすくなった

これはリモートワークになる前からやっておけよという話かもしれないが、今期からミッションとして持っているタスクについて、2週間に1回実施している上司との1on1にて会話するようになった。これまでは自身でスケジューリングして進めていたが、人と共有し、定期的に報告する場を設けることで、進捗させなければという気持ちが強くなり、進捗させやすくなったように感じる。困ったときに、何に困っているかを相談しやすくなったのも良い。
意外とポイントなのは、2週間に1回という個人的に適度な頻度の報連相なところだと思う。特に上司に指定されたわけではないが、個人的にはこのくらいのスパンがちょうどいいのでこの頻度で設定している。人から聞いた話によると、リモートワーク環境下で、数時間に1回業務報告をさせられるところもあるようだが、それやらされたら個人的にはめちゃくちゃモチベーションも効率も下がりそうだなぁと思う。監視体制がすごい会社のあるという下記の記事は、いろんな会社があるのだなぁという意味で興味深かった。

軟禁みたいなリモートワークは、もう止めよう
https://comemo.nikkei.com/n/n656f943aaeb2

 

「後から共有しやすい」を前提にするようになった

これまでは聞けば良いと思っていたことが、リモートワークになったことで人に聞きにくい環境になった。そこで、ちょっとした会議でも議事録を残す、引継ぎをする際に楽になるようにフローや注意事項を共有のスペースにまとめておく、など「後から見ても分かる・思い出せる」を個人的には意識するようになった。自分でも振り返りやすくなり役に立っているし、ノウハウ蓄積の観点でもよいと思う。

 

会社への愛着度が上がった(気がする)

フルリモートでも問題なく、自由に働ける今の職場素晴らしいなと単純に思うようになった。今後仮に転職するとなったときも、リモートOKの会社を選びたい。。そういう意味で、リモートワーク導入は採用へも一定のプラス効果がありそうな気もする。

下記の記事の「●テレワークの効用と課題」の<効用>の部分をみても、割と同じように思っている人がいるのかなーと思った。

管理職、一般社員ともに、テレワーク経験者の半数以上が、「生産性が向上し、業績にプラスの効果があると思う」「仕事へのやる気が高まると思う」と回答。半数弱が「会社への愛着が増すと思う」と回答

www.recruit-ms.co.jp

  

おまけ

最後に、いろいろリモートワークに関する資料を見てみて、気になったポイントをメモ。

 

多くの企業は「導入しない」のではなく「導入できない」のではないか

規模が小さくなればなるほどリモートワーク導入率が下がる。恐らくリモート環境を整えるシステム部門の人が不足している、仕組みづくりをする人事総務が不足しているなどが要因なのではないかと推測。
従業員10人程度の小さな会社で働いている知人情報によると、そもそもITリテラシーのある人材がおらず、リモートワークを実現できる環境を整えることができず、従業員は出社&お年寄り社長はコロナ怖くて自宅待機しているとのこと…笑

f:id:sakkikkuman:20200629230438p:plain

平成31年度(令和元年度)テレワーク人口実態調査
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001338554.pdf

意外と業務の効率は上がっている?

テレワークにプラス効果の理由のうち、「通勤時間が減った」「自由に使える時間が増えた」は納得しかない結果だが、その次に「業務の効率が上がった」となっているのがすこし意外だった。自宅だと環境が整っていなかったり集中力が低下したりで、効率下がったと感じている勢が多いのではないかと思っていたが、世の中のリモートワーカーの意外と業務効率は改善している?リモートワーク期間が長くなればなるほど、慣れによりさらに業務効率アップしそうな気はする。

f:id:sakkikkuman:20200630003606p:plain

平成31年度(令和元年度)テレワーク人口実態調査https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001338554.pdf


... 

 

本題とはあまり関係ないが、最近自宅でノンアルコールのお酒を飲むようになった。リモートワークになった初期の頃は自宅で気分転換のためになんとなくお酒を飲む頻度が増えていた。それがここ1か月くらい、健康のためにと一回ノンアルを試してみたら、見事にはまった。なんとなく飲んだ気分になれるし、カロリーもゼロだし、酔っぱらわないのでその後作業もできるし、良い事ずくし◎

 

リモートワークによって、働き方への価値観も、お金や時間の使い方も、人間関係も、振り返ってみると大きく変化した4か月だったように思う。

 

▼近くの本屋にできていた、テレワーク棚

f:id:sakkikkuman:20200702203126j:plain